毎月8日の常例法話
毎月8日の常例法話年中を通じ毎月八日の二時からです。お正信偈のお勤め後、本願寺布教使をお招きして、ご法話を聴聞いたします。時には、あわただしい日常から抜け出しお寺で心と身体を休めませんか。お気軽にお越しください。およそ四時までです。
元旦会
1月1日 元旦会元旦会
新しい年を迎えられる事に感謝し、一年の始まりにみんなでお念仏申し新年を迎えます。
日時 一月一日午前0時より
深夜に正信偈をおつとめいたします。 終夜運転の電車で本願寺のご晨朝に間に合います。
阪神大震災追悼法要
1月17日 阪神大震災追悼法要午前五時四六分。薄暗く寒い夜明けでした。阪神・淡路大震災で多くのいのちが失われ、たくさんの被害に見舞われました。西林寺も建設して二ヶ月半の本堂が全壊いたしました。その後、数か月間、水道やガス、電気もない生活でした。しかし便利品や食べ物がなくても人と人の暖かな助け合いや、声をかけ合う一言ひと言の関わり合いが、今思えば悲しみや不便、行き場のない思いを乗り越えさせてくれる力たと感じております。
一月一七日。何年たっても犠牲になられた方々を偲び、普段の「あたりまえ」を見つめ直し、「ありがたい」に転じる日です。震災発生時の午前五時四六分と午後二時から法要を行います。ご一緒にお香をたいて合掌いたしましょう。どなた様もご参加ください。
春季彼岸会
3月18日 春季彼岸会ようやく寒さも少し和らいできた頃でしょうか?昼と夜の長さが同じだと春分の日は言われています。その春分の日を中心に前後三日の一週間を春のお彼岸といいます。
日時 三月一八日(火)午後二時より四時ごろまで、御講師に奈良県、吉野の山本法霖師を招いてご法話を聴聞いたします。どうぞお参りください。
花まつり
4月8日 花まつり花まつり・灌仏会ともいいます。
お釈迦さまのお誕生をお祝いする日です。お釈迦さまのお姿に甘茶をかけます。小さな御堂に安置されたお釈迦さまのお姿は右手は天を指し左手は地を指しています。その時のお言葉が「天上天下唯我独尊」と示してくださいました。
宇宙すべてにおいて、私という人間は私しかいません。だからいのちは尊いのです。
兵庫教区サマースクール
7月23日~25日 兵庫教区サマースクール毎年兵庫教区(県内寺院)のサマースクールに参加し普段お泊りすることのないお寺に宿泊し、お経を読んで、ご法話を聞き、昔ながらのゲームや座布団を使った遊びをします。対象年齢は小学一年生~高校三年生までです。詳しくはお寺まで。
今年のサマースクールの募集は締め切りました。
孟蘭盆会
8月14日 孟蘭盆会盂蘭盆会。毎年八月一四日の午前九時・一一時 午後一時・三時・五時に務めます。お正信偈・阿弥陀経に続き住職の法話です。お越しの際にはお家の過去帳やお位牌の方をご一緒にお連れ下さい。お家にない場合は紙に書いてお持ちいただくか、無いままお参り下さい。本堂二階ホールでは仏具店によるイベントも開催しております。また境内では西林寺名物の綿菓子、かき氷、ヨーヨー釣りなどをしております。
亡き方をご縁として子どもさんからお年寄りまでご家族でお寺参りの楽しい思い出が出来ますように努めています。お気軽にお参りください。
本願寺奉仕団
9月5日(木)~9月6日(金) 一泊二日 本願寺奉仕団本願寺の清掃奉仕を通して、親鸞聖人のみ教えを聴聞します。また普段見る事の出来ない飛雲閣、書院、百華園を拝観します
今年は九月五日~六日(一泊二日)です。
この行事は参加費が必要です。
参加ご希望のお方はお寺まで。
秋季彼岸会
9月20日(金) 秋季彼岸会 淨原法生師「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われています。三月や九月はともに心地よい季節です。昼と夜との長さが同じだといわれる春分の日と秋分の日をはさみ前後三日の一週間をお彼岸といいます。彼岸とは、字の如く彼の岸(かのきし)、つまり向こう側の岸を意味しています。彼岸は迷いや苦しみのない浄らかな世界です。
それに対して、こちら側の岸を、此岸(しがん)と呼びます。此岸とは煩悩でよごれた世界です。
浄土真宗のお彼岸は煩悩まみれの我々が亡き方を偲び阿弥陀さまのお心に感謝して仏法を聴聞する行事です。
日時 九月二〇日(金)、二時より四時ごろまで。
ご講師に岡山県、備前市より淨原法生師を招いて御法話を聴聞いたします。
バス旅行・富山
10月 バス旅行・富山西林寺では二年に一度の一泊二日のバス旅行を企画いたしております。昨年は金沢・富山を訪れました。過去には八尾(富山)・白川郷。尾道・竹原。高山・飛騨古川。関ケ原・香嵐渓。奥能登・金沢などを訪れ、その土地の浄土真宗のお寺を訪問させていただき歴史や御住職のお話を聞かせていただきます。
住職こだわりの旅行です。次回は来年秋に予定いたしております。
報恩講法要
11月30日 報恩講法要宗祖親鸞聖人のご遺徳を偲び 報恩感謝の思いから、親鸞聖人の御教えを大切に聴聞させていただく法要です。
組内法中とご一緒にお勤めいたします。日時 十一月三十日(土)午後二時より
御講師に尼崎市、安養寺ご住職・足利孝之師をお招きいたします。
どうぞお参りください。
イベント・ライブ
イベント・ライブ子どもからお年寄りまで、幅広い世代の方々が集えるお寺になるよう、さまざまなイベントの企画に取り組んでおります。随時、新着情報でお知らせいたします。